2019年12月1日に施行される改正道交法。
メディアでも報じられるようになりましたが運転中の携帯電話の使用、いわゆる「ながら運転」について、違反点数と反則金が引き上げられることになりました。
今回の道路交通法の改正はどのようなものなのでしょうか?
Uber Eats配達パートナーへの影響は?
詳しく見ていきたいと思います。
どのように取り締まるか?
ある元警察官の方の話によると、
- パトカーや覆面パトカーから現認し、違反車両を停車させる
- 利道路上で取り締まる場合は複数の場所に警察官を配置して無線などで連絡をとり、その後、違反車両を停車させる
もし、停車させられた場合に違反車両のドライバーが「スマホを使用していなかった」と言い張る場合はどのような対応になるのでしょうか。
- スマホの使用履歴を調べられます(LINEやメール、通話履歴も含む)
- 履歴が確認できた場合、説明の上、違反切符を切る
ながら運転はいうまでもなく危険ですので絶対にやめましょう。
どこからがアウト?セーフ?
道路交通法71条5の5(運転者の遵守事項)には
「道路交通法 第71条 第5号の5 運転者の遵守事項」
『自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。第百二十条第一項第十一号において「無線通話装置」という。)を通話(傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。第百二十条第一項第十一号において同じ。)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第十六号 若しくは第十七号 又は第四十四条第十一号 に規定する装置であるものを除く。第百二十条第一項第十一号において同じ。)に表示された画像を注視しないこと』
とあります。
重要なポイントは赤字で書いていますが、
①「自動車等が停止している場合を除く」
②「手で保持できるものを除く」
③「カーナビやスマホ固定スタンドで固定されたスマホの画面を注視しない」
ということになります。
それでは具体例を交えてアウトorセーフを見ていきましょう。
なお、法律の解釈は何通りもあるため参考程度に見てくださいね。
(一切の責任は負いかねますので予めご了承ください)
Case1.
路肩に停車して(停車とは車輪が全く動いていない状態)、スマホや固定化されたスマホを操作するのは違反?
問題ありません。
Case2.
赤信号や渋滞で停車している時はどうなのか?
ある弁護士先生の見解では、車輪が動いていない場合は停止になるので、ただちに違反とはいえない。ただし、信号が青になったにも関わらず、スマホを操作している場合はながら運転とみなされたり、またスムーズに発進できない場合などは安全運転義務違反になる可能性があるとされています。
実際には赤信号中のスマホ操作で検挙されている例もあるので、余計なトラブルを避けるためにもいわゆる一時停止状態の場合であってもスマホに触らない方が無難だと思います。
Case3.
走行中に電話が鳴ったのでスマホを手で持ちながら通話にでた場合や「通話する」ボタンをタップした場合は?
アウトです。持っているだけなら法律上はセーフですが、タップすることは違反になります。もちろん警察官に見つかれば停車を求められます。
Case4.
走行中にアプリを開いただけはどうなの?
法律上、触る行為自体は禁止されておらず、「通話のための使用(操作)」が取り締まりの対象になります。この場合、ニュースアプリやゲーム、LINEなどを開くまたは操作することは「通話のための使用」とされており、ほぼ確実に取り締まりの対象となります。
ですので、走行中にスマホを手にもって操作することはアウトといえます。
ただし、走行中に手にもつだけでは違反にはなりません。
しかしながら、警察官もそれが「操作しているか」「通話のための使用か」「画面を注視しているか」などはわかるはずもなく、見つかると停車を求められるでしょう。
Case5.
カーナビやスマホホルダーで固定されているスマホの操作は違反なの?
Uber Eatsでいう注文が来たからタップする行為のことですね。
運転中、手にもってタップしたら完全アウトです。スマホホルダーに固定していてタップしたならセーフ。ただし、「場所はどこだろうなー」なんて画面を注視(一般的には2秒以上画面を見続ける行為)していたらアウト。
ややこしいね…(;^ω^)
ざっくりスマホだけでまとめると、
・運転中はスマホ全般(スマホホルダーで固定されているものも含む)の画面の注視は禁止されている
いわゆる反則金と違反点数はどのくらい上がる?
ながら運転への罰則強化は2019年12月1日から施行されますが、どのくらい上がるのでしょうか。
原付
違反名:携帯電話使用等(保持)
違反点数:1点→3点(2019年12月1日から)
反則金:5,000円→12,000円(2019年12月1日から)
自動2輪
違反名:携帯電話使用等(保持)
違反点数:1点→3点(2019年12月1日から)
反則金:6,000円→15,000円(2019年12月1日から)
普通車
違反名:携帯電話使用等(保持)
違反点数:1点→3点(2019年12月1日から)
反則金:6,000円→18,000円(2019年12月1日から)
交通ルールは守って楽しいウバ活を
基本的にスマホホルダーはかなり重要なアイテムになりますね。
もちろん、ながら運転は本当に危険なので、充分にお気をつけてウバ活をしていきましょう。
コメントを残す