Uber Eatsトラブル回避と対処の仕方

今回はUber Eatsの配達でまず間違いなく出くわすトラブルについてまとめてみました。

Yamato
配達時のトラブルは基本的につきもの。対処する方法を知っておけば安心して配達することができるし、同じトラブルがあったときは問題なく対処できるよ。経験してスキルアップしていくのはどの仕事でも同じです。

住所がわからない

(例)配達先の住所の番地が未入力、またはマンション名や号室がない場合

対処法

商品受け取りが完了すれば配達先の住所がわかりますので、まず、住所をチェックする習慣をつけましょう。

その上で、番地なしやマンション名の号室がない場合は、配達する前にSMSメッセージで「番地を教えてください」や「部屋番号を教えてください」などと連絡をいれておきましょう。

おおよそ配達先の住所についた時点でSMSメッセージの返信があれば問題なく配達可能です。SMSがない場合はアプリ内から電話しましょう。連絡が取れれば問題なく配達可能です。

電話にでない場合は、10分待ちます。この間に連絡があれば問題ないですが、連絡がない場合は、再度、最後の電話を入れましょう。応答なしであれば、(0800で始まる)Uber Eats サポートセンターに電話して終了します。
報酬も問題なくもらえます。

ピンがずれている

(例)配達先の住所は正確に入力されているがピンの位置に配達先の建物がない

対処法

数十回に1回はこのピンずれが起きます。
その場合は、アプリのgoogleマップ内で再度、住所を入力して確認してください。

それでも正確に表示されない場合はSMSメッセージまたは電話で、現在の場所の目印などを連絡し、配達先との調整を行う必要があります。

慣れている人であればわかりやすい説明をしてくれますが、初回ユーザーであれば困惑すると思います。そういった場合は、地図に明確に表示されているスポット(コンビニや公園、ガソリンスタンドなど)で落ち合うのもひとつです。

どうしてもうまくいかない場合は、サポートセンターに「ピンずれにより住所が確認できない」旨を伝えて指示をあおぎましょう。
もちろん連絡が取れない場合は10分待ってキャンセルすることもできます。

受け取り拒否された/現金を支払わない

(例)商品のお渡し時に何らかの理由で受け取り拒否されたまたはお支払いを拒否された

対処法

お客さんが受け取り拒否や支払い拒否する理由はそれぞれあると思います。
「届けるのが遅い」「商品が冷めている」「商品がぐちゃぐちゃ」などが多いようです。

もちろん配達パートナーもできる限り改善すればいいのですが、交通状況やレストランの遅延もありますので、まったく非がない場合も多く見受けられます。

とはいえ、怒っている相手はそれなりに感情的なのでテンプレ対応でいいと思います。言い返せばケンカになり、結局時間の無駄になります。

テンプレ対応の例として「承知しました。Uber Eatsの方にも連絡をしておきまのでそちらからの連絡をお待ちください」でいいと思います。

後はサポートセンターに連絡をいれて、気にせず次の配達へと向かいましょう。

売上が反映されない

(例)配達を完了した際に、通常数秒から数十秒で売上が反映されるが一向に反映されない

対処法

過去のケースでいうと、Uberのサーバーエラーやシステムに障害が起きている可能性が高いです。時間が経てば問題なく反映されますので気にしないで配達を続けましょう。

事故にあった

(例)配達中に事故にあってしまいました

対処法

まずはアプリ内の緊急通報もしくは110に連絡しましょう。
警察を呼んで、病院に必ずいきましょう。保険会社から連絡がきた場合、体の具合や物損状況を聞かれます。

その際に「大丈夫です」「問題ありません」と強がるのではなく「○○に痛みがありますし、他の部位も痛みがでてくるかもしれません」「スマホが壊れました」等はきちんと主張しなくてはなりません。

また家族の保険の弁護士特約なども使えるのであれば使いましょう。

以上がよくあるトラブル例とその対処法です。
今後も追加していきますので、ご要望があれば教えてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です